当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 FXの基礎知識

RSI(相対力指数)とは?FXのレンジ相場で使えるテクニカルを徹底解説

2021年7月18日

rsi-fx-title

今回は、FXで使えるインジケーター「RSI(Relative Strength Index)」について解説します。

RSIは、多くのFX初心者が苦手とするレンジ相場を取引する時に役立つテクニカルツールです。

今のレンジ相場に対して、視覚的に買われ過ぎ・売られ過ぎを見ることができます。

本記事では、RSIの基本からFXトレードで使える応用まで分かりやすくまとめました。

注意

本記事は、現役トレーダーによる考察を掲載しています。あくまで個人的な意見・見解であるため、投資助言等を目的としていません。FXをはじめ、投資・投機は余裕資金かつ自己判断で行いましょう。

今なら13000円の取引ボーナスがもらえる

最短5分!XMの口座開設はこちら




[toc]

【基本編】RSI(相対力指数)とは?

RSIとは、Relative Strengrth Indexの略で日本語では「相対力指数(そうたいりょくしすう)」と言います。

RSIの役割は、相場の価格変動幅から、買われ過ぎ・売られ過ぎを分析するインジケーターです。
いわゆる、オシレーター系のインジケーターとして分類されます。

FXにおいては、他の金融市場と比較して、流動性が大きくボラティリティは比較的落ち着いていることから、一定のボラティリティで相場をみるRSIの相性は良いでしょう。

RSIの計算式と期間設定

RSIの計算式

RSI=期間内の価格上昇幅の平均÷(期間内の価格上昇幅の平均ー期間内の価格下落幅の平均)×100

RSIの数値は、上記の計算式で求められています。
期間は、14期間が基本ベースであり、基準となる価格は「終値(おわりね)」です。

つまり、1つの期間で付けた最後の価格を軸に、上昇・下落のおおまかな値幅を算出、そして現在は大まかな値幅で見た時に買われ過ぎなのか?売られ過ぎなのか?を計算します。

期間設定については、トレーダーによって異なる場合がありますが、開発者であるJ・W・ワイルダー氏は、14期間の設定としているため各取引取引プラットフォームのデフォルト値も同じ14期間です。

RSI(相対力指数)の基本的な見方

RSIの縦軸

RSIの基本的な見方について解説します。まず、RSIの見方で重要なのは、縦軸の0~100の数字です。

0~100の数字は、RSIの計算式によって求められる相場の買われ過ぎ、売られ過ぎを見る基本の数字。

価格の上昇幅が大きく、相場が買い手優位に傾くほど、RSIの数値は100%に近い数字を示し、逆に下落幅ば大きく、相場が売りて優位に傾くほど0%に近い数字になります。

RSIが100%に向かって動いている時→上昇トレンド
RSIが0%に向かって動いている時→下降トレンド

RSIの動向から、上記の様にトレンドを区別することもできるでしょう。

実際に、RSIの計算式には、終値が含まれていますから、終値が上がればRSIも上がり、終値が下がればRSIも下がるといった仕組みです。

RSIの「買われ過ぎ・売られ過ぎ」

FXの為替市場の限らず、1つの金融商品がずっと上がり続けることも、下がり続けることも経済のバランスを保つ上では好ましい減少ではありません。

RSIからは、価格変動幅から買われ過ぎと売られ過ぎの過熱相場を予想するシグナルがあります。

RSIによる買われ過ぎ・売られ過ぎ

RSIの買われ過ぎ・売られ過ぎシグナル

70~80%を上回る「買われ過ぎ」
20~30%を下回る「売られ過ぎ」

RSIの位置から、上記のシグナルから買われ過ぎと売られ過ぎを判断します。

例えば、価格が上昇傾向にあった場合、RSIが80%を上回れば、買われ過ぎと判断し、決済売りやトレンド転換を予想可能です。

ただし、どちらのシグナルも直近14期間の価格変動幅を基準にRSIは相場の過熱度合を示しています。

RSIが買われ過ぎと判断できても、長い下降トレンドが終った後の、上昇トレンドやサプライズによって買われるケースもあるので注意です

ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンス

オシレーター系のテクニカルツールでは、定番の「ダイバージェンス」「ヒドゥンダイバージェンス」RSIにもあります。

ダイバージェンスは、RSIの動きと値動きの関係性が、一定の形となった時に発生するシグナルです。

RSIのダイバージェンス

RSIのダイバージェンスとは、トレンドの転換を示すシグナルです。

画像の赤線に注目すると、実際の値動きは高値を切り上げているのに対し、RSIはは高値を切り下げています。

RSIの動きに対して、実際の値動きが逆行現象を見せた時にダイバージェンスが発生、トレンド転換を予想するという考え方です。

ダイバージェンスは高値の位置と、現在のトレンドに着目し、RSIが逆方向を見せたらトレンド転換に備えるといった使い方が良いでしょう。

【強気ダイバージェンス(上昇トレンド転換)】値動きは高値の切り下げ・RSIは高値を切り上げる
【弱気ダイバージェンス(下降トレンド転換)】値動きは高値を切り上げ・RSIは高値を切り下げる

RSIのヒドゥンダイバージェンス

ダイバージェンスは、高値を基準に考えたシグナルでした。

一方で、ヒドゥンダイバージェンスは安値に注目し、トレンド継続の押し目を見極める時に使います。

画像のチャートでは、急騰後に安値を切り上げる展開が見られました。RSIは安値を切り下げていますが、その後は力強く上昇。

直近の相場の方向感を強く見せる展開(大陰線や大陽線など)が見られたら、ヒドゥンダイバージェンスを活用することでトレンド継続の流れに沿った取引がしやすいです。

【ヒドゥンダイバージェンス(上昇継続)】値動きは安値を切り上げ・RSIは安値を切り下げる
【ヒドゥンダイバージェンス(下落継続)】値動きは安値を切り下げ・RSIは安値を切り上げる

ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスでは、それぞれ高値と安値の注目するポイントが異なるので気を付けましょう。

また、実際の取引ではレンジ相場はダイバージェンス。トレンド相場では、ヒドゥンダイバージェンスに着目します。




【準備編】MT4・MT5でRSIを表示する手順

RSIの仕組みと、基本的な見方について解説しました。
ここでは、初心者向けに取引プラットフォームを使い、チャート上にRSIを表示する手順を解説します。

定番取引プラットフォームMetaTrader4を例に、PC版・スマホ版の表示手順を実際の操作画面に沿ってまとめました。

操作方法は同じ

本記事ではMetaTrader4による操作画面で解説しますが、基本的にMetaTrader5も同様の手順ですので、そのまま参考にお使いください。

【PC版】MetaTrader4でRSIを表示する手順

 

MT4でRSIを表示する手順①

MetaTrader4でRSIを表示するには、上部メニュー「インディケータ」→「オシレーター」→「Relative Strength Index(RSI)」の順にクリックしましょう。

MT4でRSIを表示する手順②

RSIの設定画面が表示されます。
期間設定や基準となる値を終値から変更したり、RSIの色を変更したい場合は、こちらの画面で設定しましょう。

特にオリジナルの手法など、設定にこだわりがない場合は、そのまま「OK」をクリックします。

MT4でRSIを表示する手順③

こちらの画像の様にRSIがチャート上に表示されていれば完了です。

【スマホ版】MetaTrader4でRSIを表示する手順

アプリ版MT5でRSIを表示①

スマホ版のMetaTrader4で、RSIを表示するには画像のアイコンをタップします。

アプリ版MT4でRSIを表示②

表示中のインジケーター一覧画面が表示されます。「メインウィンドウ」をタップしましょう。

アプリ版MT4でRSIを表示③

インジケーターの一覧画面が表示されますので「オシレーター」の中から「Relative Strength Index (RSI)」をタップしましょう。

アプリ版MT4でRSIを表示④

RSIの設定画面が表示されます。PC版と同様にスマホアプリからも、RSIの期間設定や色の設定が細かく変更可能です。

デフォルト設定で問題がなければ、そのまま右上の「完了」をタップしましょう。

アプリ版MT4でRSIを表示⑤

こちらの画像の様に、RSIが表示されていれば完了です。




【応用編】FXでRSIを活用する具体的なトレード方法

ここでは、RSIを実際のFXトレードで活用するために、実際のドル円チャートを使って解説します。

やはり、RSIに限らず、テクニカルツールの見方やシグナルが分かっても実践は難しいです。

具体的にどんな相場でRSIは有効なのか、どんな相場だと苦手なのかを見ていきましょう。

RSIと相性の良いレンジ相場

RSIを使った取引との相性が良いのは、トレンド相場よりレンジ相場と言えるでしょう。

なぜなら、RSIの買われ過ぎ・売られ過ぎはレンジ相場を元に判断していると言えるからです。
RSIの計算式を振り返ると、終値を基準に価格の上下変動の平均から、どのぐらい離れているか?といった構成でした。

したがって、レンジ相場ならレンジ幅(レンジの上下の値幅)から、RSIを使って買い時・売り時を判断しやすくなります。

平行チャネルとRSI

例えば、こちらのドル円日足チャートの「平行チャネル」は、RSIが役立つ相場として挙げられます。
平行チャネルは、高値と安値の切り下げ・切り上げはあれど、価格の変動する割合には一定の規則がある場合が多いです。

RSIを使うことで、レンジの上下限を見分けやすくすると取引の判断がしやすくなります。
画像の赤丸部分では、RSIが30%を下回っていますから、売られ過ぎのシグナルです。

実際に平行チャネルの下限とも重なり、買い注文→チャネル上限で売るといった取引で利益を挙げられる展開でした。

縦軸のレンジとRSI

もちろん、画像の様な上下に一定の値幅で成立しているレンジ相場でもRSIが有効です。

ただし、画像のドル円チャートでは、明確に価格帯が意識されていますから、あえてRSIを使うより、水平線を使って取引する方が分かりやすくなります。

RSIは、レンジ相場が得意、さらに言えば、平行チャネルの様に一定間隔で動く相場が望ましいと言えるでしょう。

力強いトレンド相場とRSIの相性は悪い

平行チャネルなど、レンジ相場で真価を発揮するRSIですが、トレンド相場は苦手な傾向があります。

なぜなら、RSIは、一定の価格変動幅から買われ過ぎ・売られ過ぎを判断するインジケーターだからです。

「一定の値幅」ではなく「段階的に変動幅が増大していく力強いトレンド相場」は、RSIの仕組み上、買われ過ぎ・売られ過ぎを判断するのが難しくなるのです。

トレンド相場とRSI

例えば、こちらのドル円日足チャートでは力強い上昇トレンドが発生しており、上昇値幅も段階的に拡大傾向が見られています。

買われ過ぎ水準を示す、RSI70%を超えても上昇局面が続くケースも見られ、RSIの信頼性が劣る印象です。

もちろん、ヒドゥンダイバージェンスを使って、押し目買いもできます。
とは言え、速度感のある急騰相場ではヒドゥンダイバージェンスを見て判断するのは、初心者のとって難しいでしょう。




RSI(相対力指数) まとめ

今回は「RSI(相対力指数)とは?FXのレンジ相場で使えるテクニカルを徹底解説」のテーマでした。

RSIとは、価格変動幅の平均を出し、平均との乖離(かいり)から相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを判断する仕組みです。平均の効きやすい、レンジ相場がRSIの力を発揮しやすい相場、しかし価格変動幅の大きいトレンド相場では相性が悪くなります。レンジ相場では、RSIを使い、トレンド相場では相性の良い移動平均線やボリンジャーバンドを活用するといった使い分けがオススメです。

 

今なら13000円の取引ボーナスがもらえる

最短5分!XMの口座開設はこちら

 

XMの口座開設方法はこちら

-FXの基礎知識