2021年初から立て続けに高値を更新し、2017年のバブル期以上に注目を浴びるビットコイン。
これからビットコインを取引しようと考えている方も多いのではないでしょうか?
「ビットコインの価格と市場規模の推移」
「ビットコイン市場の他にない特徴」
「ビットコインの値動きで見られやすい特徴」
本記事では上記に的を絞って徹底考察でお届けします。
天井で買ってしまい3年間塩漬け、あるい空売りで大損失とならない為に
新規ビットコイン投資家・トレーダーに役立つ情報をまとめました。
注意
[toc]
ビットコインの市場規模と価格成長
ビットコインの値動きに着目する前に、2021年現在までのビットコイン市場についておさらいしましょう。
実は、ビットコインの値動きを分析・予想する上で本質的なヒントが隠されています。
ビットコインの市場規模と価格成長を理解する事で、「○○がビットコインを買った!」といったツイートに惑わされません。
ビットコイン市場の拡大
ビットコイン市場の成長は、2021年現在の相場を見ても分かる通り「規格外の急成長」を見せています。
史上最高値更新後には、数年単位の大きなドローダウン(暴落アリ)があるものの、時価総額は右肩上がりに推移中です。
本記事作成時点では95兆円の時価総額を超えています。
取引高はやはり、世界で最も多い取引量を誇る外国為替市場に満たないものの、多くの投資家・企業が注目していると推定可能です。
600万円更新時点ではテスラ社CEOのイーロンマスク氏の大口購入が話題となりました。
市場規模の成長と価格
市場規模が大きくなると価格が上がると考える方が多いですが、厳密には市場規模=価格上昇は誤解です。
現に、最も市場規模の大きい外国為替ではビットコインの様な派手な値動きはありません。
市場規模の成長は市場の流動性を上げ、本来は価格の安定性が高まります。
ビットコインの価格成長
ビットコインは他の金融商品にない、スリリングな価格変動が魅力の1つです。
過去を振り返れば、200万円から60万円へといった暴落もありました。
とは言え、長期的に見れば市場規模に比例する形で右肩上がりに推移しています。
投資経験の浅いインフルエンサーや、株式などで富を気づいた投資家の意見で「ビットコインは長期投資・ガチホ」と一致する理由です。
暴落を加味しても、過去を振り返ればビットコインの価格は上がり続けています。
例えば、2018年頃に当時ほぼ瀕死状態に合った35万円のビットコインを買い、2021年まで持ち続けていれば「35万円→600万円」1BTC当たり565万円の利益、原資から17倍の優秀な投資です。
ビットコイン市場の特徴
- 4年周期で希少価値が上がる
- 発行上限が決まっている
- 開発者不明・非中央集権
ビットコイン価格は何故ここまで上がったのでしょうか?
「ブロックチェーン技術を始めとするテクノロジーが評価された」おそらく考え方としては違います。
なぜなら、現状も人々は日本円など法定通貨で物品を購入し、納税はもちろん法定通貨だからです。
一部、国家規模で仮想通貨流通に積極的な場合を除き、世界的に見れば決済手段としては受け入れられていません。
ビットコイン価格が上がり続ける理由を含めた市場の特徴が本質的な価格高騰の理由です。
4年周期で希少価値が上がる
ビットコインは仕組み上、4年周期で意図的に希少価値が上がる設計がされています。
マイニング報酬が4年周期で減る「半減期」があるからです。
ビットコインが分散型ネットワークで取引を成立させる、実体を持たずとも信頼性・公平性が担保されるには「マイニング」が必須です。
マイニングはビットコイン取引による記録・承認を行う作業であり、マイナー(採掘者)によってマイニングは行われます。
もちろん、ただでコストの掛かるマイニングを行う物好きはいません。
マイニング報酬を求めてマイナーは作業を引き受けます。
しかし、マイニング報酬は4年周期で半分になる時期があります。これが「半減期」です。
マイニング報酬が減る事で、報酬として発生する新しいビットコインは減り、価格は上がりやすくなります。
現に2020年は半減期であり、2021年も尾を引く形でビットコイン価格が高騰中です。
発行上限が決まっている
ビットコインの特徴として、発行上限が決まっている点が挙げられます。
半減期により供給量が減り、ビットコイン価格を押し上げますが、同様に発行上限がある=有限なモノと言えるでしょう。
ビットコインは発行上限が2100万BTCと決まっており、2100万BTC以上は新しく発行できません。
有限な資産という意味で、実物資産の「金」に対し、ビットコインが「デジタルアセット(電子資産)」と呼ばれた根拠も発行上限が理由です。
また、2100万BTCの発行上限ですが、実際に市場へ流通するビットコインは更に少ないのでは?とも考えられます。
例えば、テレビ番組やSNS発信などで「アカウントパスワード・ウォレットアドレスを忘れた」といった話を聞いた経験があるはず。
ビットコインは性質上、ウォレットや送金については後から変えられない普遍性があるからです。
したがって、ブロックチェーン上に存在しながら、市場には流通していないビットコインも相当量あると考えられます。
開発者不明・非中央集権
ビットコインの価格上昇と直接的には関係しないものの、法定通貨や株式など他の金融商品と明確に違う特徴があります。
ビットコインは、開発者が不明であり、非中央集権であるからです。
ビットコインは「サトシ・ナカモト」を名乗る人物が公開した論文をベースに誕生しました。
日本人だと思われる名前ではあるものの、正確な正体は未だに不明。
おそらく「○○こそ、サトシ・ナカモトだ!」という不毛な議論を見た経験があると思います。
また、ビットコインは非中央集権が特徴です。
例えば、日本円なら日本銀行が、米ドルはFRBがといった様に中央銀行が核となる中央集権型になります。
一方でビットコインは中央銀行といった実権を握る様な設計はされておらず、基本的に重要な方向性を決める作業はマイナーにより、民主的な決め方が行われます。
ただし、マイニングは大手企業の参入により実質は中央集権といった意見もあるので一概には言えません。
ビットコインの値動きに見られる特徴3つ
- 定番のテクニカルツールが機能しやすい
- パターン・理論との相性が良い
- 上昇トレンドでは過熱しやすい
ビットコインの値動きにはどんな特徴があるのでしょうか?
値動きを主体としたテクニカル分析については、トレーダー・投資家により細かい意見が分かれます。
ようするに、何を軸として値動きを見るのかが異なる為、正解はありません。
しかし、先にビットコイン市場の特徴について触れましたが、市場の特性と一緒に値動きを考えると、実は非常に合理的に値動きの特徴を捉えられます。
上記3つが2017年以降、ビットコイン市場の値動きを見てきた筆者が得た、ビットコインの値動きで見られやすい特徴です。
定番のテクニカルツールが機能しやすい
定番のテクニカルツールがビットコインでは、他の金融市場以上に機能しやすい特徴が値動きに見れれます。
複雑な計算式や、独自の数値を組み込んだテクニカルツールではなく、トレード初心者が1年目で確実に学ぶ様なテクニカルツールが効きやすいと言う事です。
定番のテクニカルツールが効きやすい理由は、ビットコイン市場は他の金融商品に対して歴史が浅く、新興市場である点にあります。
過去の参考価格が少なく、適正価格やアノマリーといった情報が少ない為、定番・シンプルなテクニカルツールが市場で意識されやすいです。
例えば、20期間の終値をベースとした定番のテクニカルツール「ボリンジャーバンド」を見てみましょう。
バンド内に価格変動がおさまり、エクスパンション・スクイーズとったシグナルも、ほぼ正確に値動きを捉えています。
-
【PC・スマホ】MT4でボリンジャーバンドを設定手順。基本シグナルを3つ解説
今回は、初心者向けに「MT4で使えるボリンジャーバンド」について解説します。 ボリンジャーバンドは、移動平均線にならぶ定番のテクニカルツールです。 使いこなせると、価格がどこまで動くのか?の目安が判断 ...
続きを見る
パターン・理論との相性が良い
定番のテクニカルツールが機能しやすい特徴と同じく、ビットコインの値動きは有名なチャートパターンや、法則・理論に当てはまる規則正しい値動き見られやすいです。
同様に、過去の価格やセオリーが他の金融商品と比較してデータが少ないのが理由として考えられます。
例えば、200日期間の移動平均線をベースとした「グランビルの法則」でビットコインの値動きを見てみましょう。
画像はビットコイン日足チャートで、株式相場発祥のオリジナル版グランビルの法則を遵守しています。
グランビルの法則では、移動平均線が右肩上がりの時価格を支え、右肩下がりなら価格を抑えるといった理論です。
実際にビットコイン日足チャートでは、ご覧の通りに精度が高く相場を捉えています。
-
【現代版】グランビルの法則はFXで使えない?3つのコツで使えます。
5年ほど前、FX初心者の頃に「グランビルの法則」を勉強しました。 一本の移動平均線で、シンプルに相場を見れる最高の法則。絶対勝てると、その時は思います。 実際の結果は、そのままFXでグランビルの法則を ...
続きを見る
上昇トレンドでは過熱しやすい
ビットコインの値動きで最も悩まされるのは、「上昇トレンドでは過熱しやすい」といった特徴です。
ビットコインは、一旦明確な上昇トレンドを発生すると、本来は少なくとも1度は下がるべき局面であっても、圧倒的な上昇を見せる場合が多々あります。
まさしく、2017年の暴落が良い例でした。
具体的な例を挙げると、相場の過熱度を分析するテクニカルツール「RSI(Relative Strength Index)」が分かりやすいです。
通常は、チャート下のRSIが70%を上回れると、上昇相場の過熱、上がり過ぎの相場として下落する可能性が高いと言われています。
しかしながら、ビットコインはRSI70%の水準となるも、すぐに高値を更新する展開が多いです。
つまり、ビットコインは「上昇トレンドでは過熱しやすい」と言えるでしょう。
過熱原因としては、2つ考えられます。
1つはビットコインの適正価格が未知数である事、もう一つは初めての投資としてビットコインを買う人が多い事。
コインチェックのCMタレントから、出川組といった言葉が生まれる様に、各暴落シーズンで高値掴み→暴落を経験した方も多いのではないでしょうか?
ビットコイン値動きと市場の特徴 まとめ
今回は「【解体新書】ビットコインの値動き・市場の特徴とは?徹底考察」のテーマでした。
この記事をまとめると以下の通りです。
- ビットコインは時価総額95兆円を突破し、注目を浴びる新興市場
- ビットコインは「4年周期の供給減」「有限」「非中央集権」の特徴がある
- ビットコインの値動きでは有名なテクニカルツール・法則・パターンが特に有効
ビットコインは、史上最高値を更新し、注目を集め、高値圏であるものの新規で買う人が多い印象です。
とは言え、過去の史上最高値更新では史上最大規模の暴落と一緒に起こしました。
有望な長期投資先、魅力的な価格変動がビットコインにあるもの事実です。
必要最低限の市場の特徴や値動きの特徴を知り、不利な取引をしないように心がけましょう。
【暴落に備えよ】ビットコインのレバレッジ取引はFXGT(エフエックスGT)
ビットコインをトレードする場合は、海外のFXブローカー「FXG(エフエックスGT)」が人気です。
- 最大500倍のレバレッジで、取引資金を少なくできる
- ゼロカットで、追証により借金を抱えなくて済む
- 法定通貨を証拠金にでき、仮想通貨の送金コストを削減
ざっくり解説すると、上記のメリットがFXGTにはあります。
デメリットは、ビットコインやイーサリアムといった主軸の仮想通貨だけの取り扱いです。
暴落時にビットコインで稼ぐ空売り、あるいは月5万円ほどのお小遣いでビットコイン取引を始めたい方に最適な口座。
海外FXハンドブックが「本当に使える海外FX 厳選5社」にてピックアップしました。
FXGT(エフエックスGT)の概要
FXGTの運営元 |
360 Degrees Markets Ltd(2019年設立) |
運営元の所在地 |
Suite C, Oion Mall Palm Street Victoria 8421720-1, Mahe, Seychelles |
金融ライセンス |
FSA(セーシェル金融サービス庁) |
レバレッジ | 取引方式 | 受賞歴 |
最大500倍 | NDD(STP) | なし |
取引プラットフォーム | ドル円のスプレッド | スキャルピング・自動売買 |
MT5 | 平均1.5pips | 両方可能 |